国際教育の本の紹介

最近発売された国際協力の本を紹介します。「Japan‘s International Cooperation in Education 」(Springer)と「国際教育協力の系譜」(東大出版会)です。

「Japan‘s International Cooperation in Education 」萱島信子、黒田一雄、北村友人

1950年代から2010年代半ばまでの教育分野における日本の開発協力の歴史を包括的に記録し、その変遷と特徴を詳細に考察した初の英文書籍です。

政策文書とプロジェクトデータを活用した歴史・実証分析を中心に各章が展開されていて、教育分野における新しい協力の形を探求する可能性を提示していると同時に、日本の国際教育協力における3つの主要なサブセクターである基礎教育、職業・技術教育訓練、高等教育を中心にまとめられています。また、日本の国際教育協力への貢献として、国際機関、NGO、青年海外協力隊といった他のステークホルダーと、ODAの円借款などのプログラムの役割と成果についても分析しています。

「国際教育協力の系譜」黒田一雄

本書は、「国際教育協力」の概念規定に関する論考から始まり、日本における明治後期から現代までの歴史を概観しながら、国境を越えた教育政策形成を描いた異色の「近代日本教育史」です。

戦前・戦中の留学生招へいから、戦後・高度経済成長期の「人づくり」協力、グローバル化の中の高等教育協力、EFA・SDGs時代の基礎教育協力へと、日本の国際教育協力は歴史的に多様な展開を見せてきました。その中で日本における国際教育協力とは何だったのか、それは何のために行われてきたのか、それが追求してきた価値・理念は何だったのかを考察し、今後の日本の国際教育協力が目指すべき方向性を議論しています。

コメントを残す