COP28でのGPE共催イベント

アラブ首長国連邦が主催するCOP28、国連気候変動会議が11月30日から12月12日まで開催されます。
その期間中、GPEは下記のイベントを共催します。

12月5日(火)
「気候変動に強い教育と食料システムの中心となる学校」
時間:14時~14時45分
プラットフォーム:Food4Climate Pavillion
パートナー:GPE、Teach For All、Proveg
概要:気候変動に対するレジリエンスを高め、持続可能で気候変動に配慮した食料システムの開発を推進する上で、気候に対する強靭じん性の構築の場としての学校の重要性、学校や生徒、教師、学校のリーダーシップが果たす役割について議論します。
また、若者の講演者と組織の代表者が、コミュニティや国、地域、世界といったあらゆるレベルでの活動について語り、それぞれの具体的な経験をシェアします。
ウェビナー視聴登録はこちら

「持続可能な未来のための気候スマート教育システム」
プラットフォーム:Greening Education Hub
パートナー GPE、セーブ・ザ・チルドレン、ユネスコ
概要:気候変動と環境の持続可能性を教育システムの計画、カリキュラム、教育法、教員研修に統合するための教育セクターが現在行っている取り組みに焦点を当てます。
また、気候変動と教育をめぐるセクター間の調整のエントリーポイントもみていきます。

12月8日(金)
「教育のグリーン化に関するハイレベル・セッション」

プラットフォーム:Greening Education Hub
概要:教育省、環境省、財務省、外務省の各大臣を含む加盟国のハイレベルの代表と、ユース、市民社会、教師、国際機関を含む主要なステークホルダーの代表が、GEPの4つの柱を通じて緑化教育を加速させるための具体的な行動と優先事項について対話します。

「気候変動に強い学校システムへの資金調達」
プラットフォーム:RewirEd
パートナー:GPE、セーブ・ザ・チルドレン、緑の気候基金
概要:気候変動に対する統合的なアプローチの重要性と、教育セクターの計画や戦略、予算に気候変動への強靭性を組み込む必要性が強調されます。
意思決定のための気候に関するデータの活用や、教育セクターにおける気候変動への強靭性、持続可能性、公平性を構築するための適応能力を強化するための資金調達の拡大に、新たな焦点が当てられます。
さらに、BRACE(教育セクターを通じた子供とコミュニティの気候変動に対する強靭性の構築)プロジェクトや、気候変動と教育の関連性全般に関する行動への機運を高めるため、閣僚、ユースリーダーや市民社会組織、政策立案者など多様な声を交えたパネルディスカッションも予定されています。

「気候変動に配慮した教育システムを目指して
プラットフォーム:RewirEd
パートナー:GPE、セーブ・ザ・チルドレン、ユネスコ
概要:GPEとユネスコ、セーブ・ザ・チルドレンのパートナーシップによる気候変動に配慮した教育システムに関する画期的な取り組みが紹介されます。
また、気候変動への適応と環境の持続可能性を教育セクターの計画、予算、戦略に組み込むための事例を紹介し、具体的な経験と学びを共有します。

「ジェンダー平等と青少年を気候変動のための教育変革の中心に据える」
プラットフォーム:RewirEd
パートナー:GPE、プラン・インターナショナル、国連女子教育イニシアティブ(UNGEI)
概要:気候変動、女児の教育、ジェンダー平等の関連にスポットを当て、世代間の説明責任を果たす会議となるセッションです。ジェンダー変革的な気候変動教育の推進における少女と若い女性の経験やリーダーシップを取り上げ、資金調達の機会も含めジェンダー平等との関連に強い焦点を当てながら、気候変動教育への世界的なコミットメントをさらに強化します。

「テクノロジーを活用し、気候変動に直面する教育の強靭性を構築する」
プラットフォーム:RewirEd
パートナー:GPE、ユニセフ
概要:地理的に多様な国々のデジタル・ラーニング・ソリューションの開発・実施経験を共有し、参加者に強靭性に関する過去の投資と、将来の気候変動に関連した混乱に備えてそれを活用する方法との関連性を確認するよう促します。

「世代を超えたワークショップ 気候危機における教育の変革力」
プラットフォーム:Children and Youth Pavilion
パートナー:GPE、Education Cannot Wait (ECW、教育を後回しにはできない)、Youth for Education in Emergencies (Youth4EiE)
概要:紛争の影響を受けた人道的状況も含め、教育と気候危機の相互関係を探り、グローバルファンドがどのように子どもや若者の教育ニーズに応えているかを紹介します。

12月9日(土)
「気候と教育への投資のコベネフィット:証拠に基づいた気候スマート教育システムの構築」

プラットフォーム:Greening Education Hub
パートナー:GPE、FCDO、セーブ・ザ・チルドレン
概要:セーブ・ザ・チルドレンとGPEが作成した気候変動が教育資金に与える影響に関するエビデンス・レビューから得られた重要な結果とギャップを共有します。

第4回KIXアニュアルシンポジウムを開催します

GPEとカナダ国際開発研究センターは、11月21日にKIXアニュアルシンポジウムを開催。バーチャル・パネル・ディスカッションと対話型ワークショップを通じて、研究者と政策立案者がイノベーションのインパクトを拡大し、エビデンスを教育のためのアクションに変えるための洞察を共有します。

パネルディスカッションでは、KIXが構築している緊急時の子どもたちのための教育技術の拡大に関するエビデンスや、早期学習と教師の専門能力開発に関するエビデンスを教育システムに統合するために研究者と政策立案者がどのように協力できるかについての教訓を探ります。

日時は11月21日07:00 – 09:00 ET/ 12:00 – 14:00 GMT/ 13:00 – 15:00 CET /21:00-23:00 JST

詳細、登録はこちらをご覧ください。

ウェビナー「ユース主導の未来フェスティバル:危機の中の教育」を開催

来週月曜日、11月20日に「ユース主導の未来フェスティバル:危機の中の教育」を開催することになりました。

「アフリカ連合:教育の年」を前に、また「教育変革サミット」から一年余りが経った今冬、「世界こどもの日」を記念し、本イベントには世代を超えたユース・リーダーと大臣や政治家が集まります。また、世界中の若き教育活動家たちが、理論から行動へと導く、世界的な教育のための「10項目の計画」を発表します。

GPEユース・リーダーが主導・開発した本イベントには、世界のユース・アクティビストとハイレベルの政策立案者が参加し、世代を超えた対話のプラットフォームを構築します。

時間:9:00 ET / 14:00 GMT / 15:00 CET/ 23:00 JST

本イベントは、気候変動、紛争、技能格差、持続可能な開発目標(SDGs)など、現在のグローバルな課題に取り組む上で、なぜ教育が中心的な役割を果たすのかについて、若者たちから話を聞く機会となります。本イベントの目的は、教育を費用ではなく投資として捉え、本来の教育のあり方を探ることです。

下記について若者たちとともに教育の未来について考えましょう:

  • 喫緊の教育課題にどのように対処できるのか?
  • 若者と世界のリーダーたちは、どのような解決策を提示するのか?
  • 複雑な世界的危機に対するより広範な解決策を達成するために、教育への融資と投資はどのような役割を果たすのか?

講演者

  • ジャカヤ・キクウェテ大統領:教育のためのグローバル・パートナーシップ議長
  • 潘基文:前国連事務総長
  • ネスミー・マニガット:ハイチ教育・職業訓練大臣
  • ディダカス・ジュール:東カリブ海諸国機構事務局長
  • ラウラ・フリジェンティ:教育のためのグローバル・パートナーシップCEO
  • ジャネット・ムブグア:GPEチャンピオン、ケニア
  • テミレード・サラミ:GPEユース・リーダー、ナイジェリア
  • アイーシャ・カーン:GPEユース・リーダー、カナダ
  • ディエウ・マヨム・デン:GPEユース・リーダー、カナダ
  • テンダイ・クニェレサ:GPEユース・リーダー、ジンバブエ
  • ニル・シュレスタ:GPEユース・リーダー、ネパール
  • エンガヌ・ヴィクトリン・チョクノ:GPEユース・リーダー、カメルーン
  • セミ・ルアトゥ・カーンズ:GPEユース・リーダー、南スーダン
  • アンザール・アッバス・ジャファリ:GPEユース・リーダー、パキスタン
  • アリッサ・ロイ:プロジェクト・パワー・グローバル創設者/ CEO、カナダ
  • ヴィクトリー・オサス:スポークンワード・アーティスト、ナイジェリア

視聴予約はこちらからお願いしますhttps://www.globalpartnership.org/events/youth-led-futures-livestream-2023-education-crisis

皆さまのご参加お待ちしております。

ブルッキングス研究所ユニバーサル教育センターと教育システムにおけるインパクトの拡大についてのウェビナーを開催

ブルッキングス研究所ユニバーサル教育センター(CUE)とGPEのナレッジ・イノベーション・エクスチェンジ(KIX)は、ROSIE-KIX(ROSIE:Research on Scaling the Impact of Innovations in Education)の貢献にスポットライトを当てて、新たなステークホルダーにプロジェクトを紹介するイベントをオンラインで開催します。
日時は11月14日(火)日本時間23時~25時(米国東部時間9時~11時)です。英語、フランス語、スペイン語の同時通訳があります。

教育システムにおけるインパクトの拡大についての議論やタイムリーな協力関係、システムレベルのダイナミクスを活用することの重要性についてのディスカッションや発表が行われます。

詳細はこちらをご覧ください。

ウェビナー「KIXハブ拡大に関するお知らせ」

10月下旬から11月上旬にかけて、東欧、中東・北アフリカ、アジア・太平洋(KIX EMAP)のKIX地域ハブが、4つの小地域(サブリージョン)での発表会を開催。各所の関連する変化、ベースラインの調査結果、そのサブリージョンに属する国々の今後の活動スケジュールを共有します。

参加は無料。事前登録が必要ですが、どなたでもご参加いただけます。詳しくはこちらをご覧ください。

ドイツ人権映画祭でアフガニスタンに関するハイブリットイベントを開催します

2023年10月16日(月)CET18時30分から19時30分に(日本時間は17日午前2時30分)、ベルリン人権映画祭(Human Rights Film Festival Berlin, HRFFB)のパネルディスカッション「Battles beyond the Battlefield: Safeguarding Girls Education」で幕を開けるハイブリッドイベントに参加しませんか?

イベントの後は、映画「タリバン統治下に生きる アフガニスタンの子どもたち」が上映されます。

こちらイベントは、特にアフガニスタンにおける紛争とジェンダー不平等の中での教育の課題と、平和で強靭性のある社会のための女子教育の重要な役割に注目します。パネルディスカッションの模様はライブ配信もあります。

日本時間では深夜の開催ですが、ご興味のある方どうぞご参加下さい。詳細はこちらです。

ワークショップ「KIX Africa 21: Regional workshop to officially launch the extension of KIX」のご案内

KIXアフリカ21ハブは、2027年まで地域のワークショップを9月29日(金)から開催します。
このワークショップは、各国、特にナショナル・コーディネーション・チームが、KIXの理念、組織的・人的・財政的リソースを理解し、地域全体で知識とイノベーションを共有する文化を強化することを支援するものです。

ワークショップは、アビジャン(コートジボワール)での対面参加と、バーチャルの両方が予定されています。
使用言語はフランス語です(ポルトガル語の通訳あり)。

この会議の参加者は以下の通りです:
フォーカルポイントを含む21カ国の国内調整チーム代表
コンソーシアム運営委員会および技術委員会のメンバー
GPEおよびIDRC(KIXスポンサー)の代表者
KIX応用研究プロジェクトの代表者
KIXアフリカ21ハブ技術チーム
戦略的パートナー組織の代表者

日時:9月29日(金)日本時間18時から
詳しくはこちらをご覧ください。

ウェビナー「‘Forging futures’: A global education-climate caucus」のご案内

COP28を前にケニアで開催されたアフリカ気候サミットに続き、気候変動と教育の関係者が一堂に会し、現代における2つの最大の子どもの権利の危機について討論するイベントが行われます。また、COP28に向けた教育と気候のアジェンダを進展させるために、特別なアナウンスメント、ハイレベルのコミットメント、ネットワーキングも行われます。

オープニング・セッションは、デンマークのダン・ヨルゲンセン開発協力・世界気候政策大臣が務めます。また、特別ゲストとして、以下の方々をお招きする予定です:

・ステファニア・ジャンニーニ、ユネスコ本部教育担当事務局長補
・ゴードン・ブラウン国連グローバル教育担当特使、元英国首相
・ラウラ・フリジェンティ、教育のためのグローバル・パートナーシップCEO
・ソマリア教育大臣
・セネガル教育大臣
・ラオス教育大臣
・マダガスカル教育大臣

日時:10月6日日本時間16時~18時30分
イベント詳細はこちらをご覧ください。

ウェビナー「Second KIX continental research symposium 2023」のご案内

KIXアフリカ21とKIXアフリカ19のハブの共催で、「第2回KIXアフリカ大陸研究シンポジウム」が開催されます。

出典:KIX Africa 21 Hub

シンポジウムのテーマは、サハラ以南のアフリカにおける弾力的で包括的かつ、よりパフォーマンスの高い教育システムのためのデータ作成と分析の強化です。

日時:10月3日(火)日本時間17時から
詳しくはこちらをご覧ください。

ウェビナー「教育におけるエビデンスの活用」のご案内

SUMMA(The Laboratory for Research and Innovation in Education for Latin America and the Caribbean)とOECS(Organisation of Eastern Caribbean States)が、GPE と IDRC の支援の下で行われる「教育におけるエビデンスの活用」というタイトルでウェビナーを2日連続で開催します。

日時:
①9月27日(水)(26日(火)24時)から1時間
②9月28日(水)(27日(火)24時)から1時間

①27日の内容
・「教育政策におけるリサーチの役割」経済協力開発機構(OECD)Dr. Nóra Révaiプロジェクトリーダー兼アナリスト
・「教育政策立案者のエビデンス・ニーズへのより良い対応による「知ること」と「行うこと」のギャップへの対処」 Education.org Dr. Suzanne Grant Lewis教育科学・政策委員長
・「エビデンスを学校システムに統合する」エビデンス・シンセシスDr. Jonathan Kay責任者
・「教育における社会正義のためのエビデンスの動員~グローバル・サウスからの経験~」 SUMMA Dr. Javier Gonzalezディレクター
・質疑応答

②28日の内容
・「エルサルバドルにおける教育の変革~エルサルバドル教育省「Mi Nueva Escuela」プログラムの経験~」エルサルバドル教育・科学技術省 José Mauricio Pineda Rodríguez教育大臣

・「教育の未来に向けて~教育セクタープラン2021-2025. ガイアナ教育省の経験~」ガイアナ教育省 Nicola Marcia Johnsonチーフ・プランニング・オフィサー

・「東カリブ諸国における教育データ強化のための地域戦略~教訓と課題~」 OECS シニア・テクニカル・スペシャリスト

イベントの詳細はこちらをご覧ください。
日本では遅い時間帯ですが、皆さまのご参加をお待ちしております。